近畿地区の令和7年度「公共建築の日」及び「公共建築月間」イベントは、
「想いを形–かた–る公共建築」と題して、公共建築に関わる重要なテーマである環境配慮や木材活用、
防災減災等の取組みについて、エピソードを交えて、施設見学会及びWeb公開にて紹介いたします。
下記をクリックしていただくとイベントリーフレット(施設見学会申込書付き)が表示されます。
文字サイズ
近畿地区の令和7年度「公共建築の日」及び「公共建築月間」イベントは、
「想いを形–かた–る公共建築」と題して、公共建築に関わる重要なテーマである環境配慮や木材活用、
防災減災等の取組みについて、エピソードを交えて、施設見学会及びWeb公開にて紹介いたします。
下記をクリックしていただくとイベントリーフレット(施設見学会申込書付き)が表示されます。
参加をご希望の方は、イベントリーフレットに必要事項をご記入の上、メールまたはFAXにてお申し込みください(先着順)。
また下部の参加申し込みWebフォームからもお申し込みいただけます(先着順)。
申し込み期間:
当協会機関紙『公共建築』228号(2025[令和7]年5月発行)では、第19回公共建築賞「公共建築賞・優秀賞」「地域特別賞」を特集しております。
当協会に入会いただいた会員の皆様にお送りしているほか、会員の方は当協会ウエブサイトの「会員専用コンテンツ配信ページ」で電子書籍版を閲覧/ダウンロードできます。
『公共建築』228号特集のご案内はこちら
公共建築における社会的要請は「環境配慮」「木材活用」「長寿命化」「働き方改革」「生産性向上」「防災・減災」「街づくりへの貢献」など多岐にわたります。近畿地区の取組み事例などWebサイトにて紹介します。
下の各ボタンをクリックすると外部Webサイトにてご覧いただけます。
小規模な府有建築物を題材とした実践教育の場を提供することにより、将来の建築技術者の育成を図るとともに、永く府民に愛され親しまれる公共建築づくりを推進することを目的として、大阪府内に所在する建築関連学科のある工業高校や専修学校等に在籍する学生・生徒から提案を募集し、グランプリに選定された作品の提案趣旨を生かして事業化を行うものです。
各ボタンをクリックすると外部Webサイトにてご覧いただけます。
主催:「公共建築の日」及び「公共建築月間」近畿地方実行委員会
後援:「公共建築の日」及び「公共建築月間」近畿地方協力支援会議(近畿地方協力支援会議:大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県、福井県、大阪市、京都市、神戸市、堺市、国土交通省近畿地方整備局)
(令和7年9月1日現在)