• トップ
  • 講習会・イベント
  • 近畿地区 令和7年度「公共建築の日」及び「公共建築月間」~想いを形–かた–る公共建築~施設見学会/Webギャラリー

近畿地区 令和7年度「公共建築の日」及び「公共建築月間」
~想いを形–かた–る公共建築~
施設見学会/Webギャラリー

2025/09/25
イベント 近畿

近畿地区の令和7年度「公共建築の日」及び「公共建築月間」イベントは、

「想いを形–かた–る公共建築」と題して、公共建築に関わる重要なテーマである環境配慮や木材活用、

防災減災等の取組みについて、エピソードを交えて、施設見学会及びWeb公開にて紹介いたします。

下記をクリックしていただくとイベントリーフレット(施設見学会申込書付き)が表示されます。

 

近畿地区令和7年度「公共建築の日」及び「公共建築月間」リーフレット

施設見学会

参加をご希望の方は、イベントリーフレットに必要事項をご記入の上、メールまたはFAXにてお申し込みください(先着順)。

また下部の参加申し込みWebフォームからもお申し込みいただけます(先着順)。

 

申し込み期間:

  • 滋賀県工業技術総合センター信楽窯業技術試験場 10月31日(金)まで
  • 茨木市文化・子育て複合施設おにクル 11月10日(月)まで
 

滋賀県工業技術総合センター

信楽窯業技術試験場

 

茨木市文化・子育て複合施設おにクル

 

信楽焼産地の街並みをイメージした施設形状で、開放感のあるエントランスを展示交流空間として一体にして、モノづくり、ヒトづくり、コトづくり支援の拠点となっています。 劇場、図書館、子育て支援機能を中心とした複合施設。施設全体から壁を極力なくし、テラスを積極的に配置することで、自然と建築が相互に浸透しあう「立体的な公園」のような公共空間となっています。
開催日:11月7日(金)13:30~16:00
定員:20名
参加費:無料
開催日:11月17日(月)13:30~16:00
定員:30名
参加費:無料

想いを形–かた–る公共建築

滋賀県工業技術総合センター

信楽窯業技術試験場

(信楽焼産地の街並みをイメージした施設形状/CLT活用と別館棟の木造化/信楽焼の活用)

茨木市文化・子育て複合施設おにクル

(自然と建築が相互に浸透しあう「立体的な公園」/さまざまな技術による高い環境性能/木材活用)

奈良県 郡山高校部室棟

(県産材の活用と木造化/周辺環境に調和する外観と温かみのある空間)

奈良県 王寺工業高校弓道場

(県産材の活用/小屋組トラスや大断面集成材による大開口)

奈良県立医科大学畝傍山キャンパス

(風致地区の景観と調和/環境配慮技術/木材活用)

福井県立武生商工高等学校 体育館・商業棟

(県産材の活用/分野の融合によるシナジー効果を象徴する広場)

京都市 新北庁舎

(免震構造による安心・安全に暮らせる防災拠点/環境配慮技術/地域産木材の活用)

堺市 東陶器こども園

(目隠し壁のアクセントと大きな日除け/ホールを中心とした賑わいの空間/パッシブ技術の工夫による環境性能)

太地町 国際鯨類施設

(紀州材によるCLT活用/地形を生かし自然環境に配慮した建物形状)

広川町立広小学校

(紀州材の活用と2階の木造化/地域の避難場所となる防災機能)

大阪・関西万博日本館

(リユース・リサイクルの考慮/CLTの活用/ユニバーサルデザイン)

開催期間:10月13日(月)まで

第19回公共建築賞近畿地区優秀賞及び地域特別賞

公共建築賞優秀賞

高浜町役場 高浜公民館 京都府立京都スタジアム(サンガスタジアム by KYOCERA)
大東市公民連携北条まちづくりプロジェクト morineki 尼崎パーキングエリア

地域特別賞

淡路市立津名図書館 余部クリスタルタワー

当協会機関紙『公共建築』228号(2025[令和7]年5月発行)では、第19回公共建築賞「公共建築賞・優秀賞」「地域特別賞」を特集しております。

当協会に入会いただいた会員の皆様にお送りしているほか、会員の方は当協会ウエブサイトの「会員専用コンテンツ配信ページ」で電子書籍版を閲覧/ダウンロードできます。

 

『公共建築』228号特集のご案内はこちら

近畿地区 公共建築の取り組み

公共建築における社会的要請は「環境配慮」「木材活用」「長寿命化」「働き方改革」「生産性向上」「防災・減災」「街づくりへの貢献」など多岐にわたります。近畿地区の取組み事例などWebサイトにて紹介します。

 

下の各ボタンをクリックすると外部Webサイトにてご覧いただけます。

第34回「あすなろ夢建築」
大阪府公共建築設計コンクール作品展示

小規模な府有建築物を題材とした実践教育の場を提供することにより、将来の建築技術者の育成を図るとともに、永く府民に愛され親しまれる公共建築づくりを推進することを目的として、大阪府内に所在する建築関連学科のある工業高校や専修学校等に在籍する学生・生徒から提案を募集し、グランプリに選定された作品の提案趣旨を生かして事業化を行うものです。

 

各ボタンをクリックすると外部Webサイトにてご覧いただけます。

京都モダン建築祭の紹介

建築に恋する9日間。京都に現存する魅力的なモダン建築を一斉公開するプロジェクトです。

建築祭開催期間:2025年11月1日(土)~9日(日)

下記をクリックしていただくと外部Webサイトにてご覧いただけます。

主催:「公共建築の日」及び「公共建築月間」近畿地方実行委員会
後援:「公共建築の日」及び「公共建築月間」近畿地方協力支援会議(近畿地方協力支援会議:大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県、福井県、大阪市、京都市、神戸市、堺市、国土交通省近畿地方整備局)

(令和7年9月1日現在)